最近 GAE こと Google App Engine + python で遊んでます。
で、GAE の標準機能から URL Fetch API, Mail API, Datastore API,cron と、twitter API の mentions を利用して、自分宛のリプライまたは言及があるポストを任意のメールアドレスに転送するサンプルを書いてみました。
twitter から日付の from – to で指定ユーザの発言を検索します。
一応公式でできるんですけど、公式だと世界標準時になるので日本時間とはズレがあるらしいんですね。
そのズレを解消できたらいいなと、日本時間の日付指定で検索可能にしてみました。
2ちゃんねるのニュース速報板から勢いが一定値を超えたライブなスレを twitter に post するだけのbotです。
php + sqlite で 98step。
phpって便利ですね。
浮動小数点数がIEEE-754形式(32ビット)の16進文字列を受けてPHPのfloatにキャストするサンプルです。
Adobe kuler で公開されている web api を利用して動的にwebサイトの配色を切り替えるサイトを公開しました。いいサンプルになるかと思います。
unix とかにある sleep コマンドを windowsXPあたりの標準機能だけでなんとかしてみようってネタです。