trash-area.com ≫ blog ≫ レンタルサーバ ≫ xserver で cron
久しぶりにはまりました。
xserverでcronの設定方法の個人的なhowtoを兼ねたメモです。
1. 改行コードは unix 形式にしないとだめです。 DOS形式だと下のようなエラーになります。
/bin/sh: /home/USERNAME/tmp/hoge.php: /usr/bin/php5
: bad interpreter: No such file or directory
2. エンコードは UTF-8 でしか試していません。php なら UTF-8 が素直でいいんじゃないでしょうか。
3. 配置場所は public_html 配下でなくても ok です。~/tmp/hoge.php とかでも ok。
4. パーミッションは 755 にしています。(その他は未検証)
5. cronで実行したいものがphpスクリプトかつ、 php5 を使うならhash-bang は #!/usr/bin/php5 です。
#!/usr/bin/php5 <?php // code ... ?> |
6. 最初にスクリプトの配置場所に chdir してしまうのがラクで好みです。
7. echo などの標準出力、標準エラーは「Cron結果の通知アドレス」に転送されてきます。
で、作ったスクリプトを任意の場所にアップロードして、xserver のコントロールパネルから下のように設定します。
※「コマンド」のところを 「/usr/bin/php5 スクリプトへの絶対パス」としても動きそうですけど試してません。ただ、こうすれば 3. 4. あたりは設定しなくても大丈夫のような気がします。
[…] それでは、じゃんじゃん Cron しちゃってください。 参考URL:xserver で cron | trash-area.com でわでわ。 Tweet !function(d,s,id){var […]
2009.05.11 @ 8:41 AM
XSERVERのcron設定でつまづいていましたが、こちらの情報を参考にさせて頂き解決しました。
ありがとうございます。
2009.05.13 @ 12:36 AM
おお。そうですか!
こんなページでも誰かのやくに立ったと思うと素直にうれしいです。
2009.06.27 @ 2:41 PM
僕もはまりました・・・
エンコードとか改行コートとかマニュアルに
書いてくれてていいものですが。。
なんにせよ、この情報でうまく動くことができました!
ありがとうございました!!